一般と同等の雇用機会を確保する障害者雇用率制度について


2025年3月現在の法定雇用率は以下の通りです。

これらの率は2024年4月から適用されています。さらに、2026年7月からは以下のように引き上げられる予定です。

2025年3月現在、従業員を40.0人以上雇用している事業者は、障害者を1人以上雇用する義務があります。

障害者の雇用率算定には、以下のようなカウント方法が適用されます。

特例として、週20時間以上30時間未満の精神障害者は、当分の間1人としてカウントされます。

この制度は、障害者の自立と社会参加を促進し、能力を最大限に発揮できる社会を目指すための重要な施策となっています。


2024年4月から2026年7月にかけて、障害者雇用率制度に以下の主要な改正点が導入されます。

  1. 2024年4月から:

支援策の強化

これらの改正は、障害者の雇用機会を拡大し、企業の障害者雇用を促進することを目的としています。


2024年4月の改正により、以下の新しい障害者雇用助成金が新設されました。

障害者雇用相談援助助成金

この助成金は、障害者の雇入れや雇用管理に関する相談支援を提供する事業主に対して支給されます。

障害者職場実習等支援事業

この助成金は、障害者に職場実習や見学の機会を提供する事業主を支援します。

中高年齢障害者雇用継続支援助成金

35歳以上の中高年齢の障害者の雇用継続を支援するための新しい助成金です。

これらの新設された助成金は、障害者の雇用機会を拡大し、事業主が直面する課題を軽減することを目的としています。具体的な申請方法や詳細な条件については、各都道府県の支部や窓口で確認することが推奨されます。


法定雇用率の引き上げに伴い、企業には以下の義務が課されています。

障害者雇用の拡大

雇用管理の強化

これらの義務を遵守し、法定雇用率を達成することが企業に求められています。未達成の場合、罰則リスクが発生する可能性があります。


障害者雇用率制度の具体的な計算方法は以下の通りです。

雇用義務のある障害者数 = (常用雇用労働者数 + 短時間労働者数 × 0.5) × 法定雇用率

計算結果の小数点以下は切り捨てます。

この企業は少なくとも4人の障害者を雇用する必要があります。

企業は自社で雇用すべき障害者の数を正確に把握し、法定雇用率を達成するための計画を立てることができます。


国や地方公共団体の法定雇用率は、以下のように段階的に引き上げられています。


法定雇用率の引き上げは、労働市場に以下のような影響を与えると考えられます。

障害者雇用の拡大

これらの影響により、労働市場は障害者雇用の拡大と質の向上に向けて大きく変化することが予想されます。

お役立ちコラム一覧へ戻る