各企業の主な障害者割引は以下の通りです。
・
携帯電話キャリア
NTTドコモ:ハーティ割引を提供しています。基本使用料の割引、各種サービスの月額使用料割引、テレビ電話通信料割引、手続き手数料無料、初期設定サポート無料などがあります。
au:スマイルハート割引を実施しています。基本料のプランに応じた割引、通話料割引(au・一般電話へは50%オフ)、SMS送信料割引(auへは無料)などがあります。
ソフトバンク:ハートフレンド割引を提供しています。基本プラン月額料金より一律1,700円割引、各種手数料無料、各種オプションの月額使用料割引などがあります。
・
交通機関
JR:第1種身体障害者や第1種知的障害者とその介護者、12歳未満の第2種身体障害者や第2種知的障害者とその介護者に対し、本人と介護者1人がそれぞれ50%割引されます。
航空会社:第1種身体障害者や第1種知的障害者が介護者と共に利用する場合、本人と介護者1人に対して割引運賃が適用されます。割引額は事業者や路線によって異なります。
バス会社:全国のほとんどのバス会社で、身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方を対象に、3割引〜無料の割引が実施されています。
・
その他のサービス
- 映画館、美術館、博物館などの文化施設
- テーマパーク(USJ、ディズニーリゾートなど)
- ホテルの宿泊施設
- カラオケ
- スポーツ施設(ボウリングなど)
これらの施設でも障害者割引が適用される場合があります。
・
割引を受けるには通常、障害者手帳の提示が必要です。割引の内容や条件は企業や施設によって異なるため、利用前に確認することをおすすめします。
・
・
・
障害者割引の利用例をいくつか紹介します。これらの割引は、障害者手帳を提示することで利用できます。
・
交通機関
- JRや私鉄の運賃(普通乗車券)が半額になります。
- 第1種の手帳所持者は、回数券、定期券、急行券なども割引の対象となります。
- 航空会社の国内線運賃が割引されます(割引率は航空会社によって異なります)。
- バスやタクシーの運賃が割引されます。
- 高速道路の通行料金が通常料金の半額になります(精神障害者は対象外)。
・
公共施設・娯楽施設
- テーマパーク(USJ、ディズニーリゾートなど)の入場料金が割引されます。
- 映画館の料金が割引されます(割引率は映画館によって異なります)。
- 美術館や博物館の入場料金が割引されます。
- カラオケの室料が割引されます。
- ホテルなどの宿泊施設の料金が割引されます。
・
公共料金・通信料金
- 携帯電話の基本使用料や各種サービスの月額使用料などが割引されます。
- 水道料金の一部が減免される場合があります(自治体による)。
- 郵便料金の減免があります(点字郵便物や特定録音物等郵便物(3kgまで)の郵便料金が無料など)。
・
その他のサービス
- Jリーグの観戦チケットが割引されます。
- ボウリングなど様々なスポーツ施設の利用料が割引されます。
- 宅配サービスの料金が割引されます(宅配会社による)。
- クリーニング料金が割引されます(クリーニング会社による)。
・
これらの割引サービスは、障害の種類や程度、また提供する企業や施設によって適用条件が異なる場合があります。利用の際は事前に確認することをおすすめします。
障害者割引を利用する際の主な注意点は以下の通りです。
・
事前手続きと確認
- 多くの割引サービスでは、障害者手帳の提示が必要です。
- 一部のサービスでは事前の申請や登録が必要な場合があります。
- 割引の対象者、等級、種別などの条件を事前に確認することが重要です。
。
利用制限
- 割引の適用される時間帯やエリアが限定される場合があります。
- 予約が必要なサービスや、空車待ちの制約がある場合があります。
- 割引率や条件が地域やサービス提供者によって異なることがあります。
・
高速道路の利用
- ETCを利用する場合、事前に登録した自動車・ETCカード・ETC車載器でのみ割引が適用されます。
- 登録内容(車両ナンバー、ETCカード番号など)に変更がある場合は、事前に変更手続きが必要です。
- 割引の有効期限があり、継続利用には更新手続きが必要です。
- けん引状態での走行時は割引が適用されません。
・
タクシー利用時
- 割引対象者が限定されています。
- 利用可能な時間帯やエリアが制限される場合があります。
- タクシー会社によって割引率や条件が異なる可能性があります。
・
不正利用の防止
不正利用が発覚した場合、割引停止や割増金請求などのペナルティが課される可能性があります。
・
これらの注意点を踏まえ、各サービスの具体的な利用条件を事前に確認することが重要です。また、障害の種類や程度によって適用される割引が異なる場合もあるため、個別に確認することをおすすめします。
障害者割引を利用する際の主な証明書は以下の通りです。
・
- 身体障害者手帳:身体に障害のある方に交付される公的な証明書です。
- 療育手帳:知的障害のある方に交付される証明書です。
- 精神障害者保健福祉手帳:精神障害のある方に交付される証明書です。
・
これらの手帳は、障害の種類や程度に応じて交付され、様々な割引サービスを受ける際に提示する必要があります。
身体障害者手帳の取得に必要な書類は以下の通りです。
・
- 交付申請書
- 身体障害者診断書・意見書
- 印鑑
- マイナンバーがわかるもの(個人番号カード、または通知カード+運転免許証やパスポートなどの身元確認書類)
・
なお、一部のサービスでは、障害者手帳アプリ「ミライロID」の提示も可能になっています。
これらの証明書は、税金の減免、公共料金の割引、交通運賃の割引などのサービスを受ける際に必要となります。また、障害者雇用での就職や転職を考えている場合にも必須となります。
障害者割引の利用をより簡単にする方法として、以下の2つが挙げられます。
・
- 障害者手帳アプリ「ミライロID」の活用:
このアプリを使用することで、スマートフォンで障害者手帳を簡単に持ち運び・提示できるようになります。窓口でアプリ画面を見せるだけで、様々な割引サービスを受けられます。また、一部の交通機関や施設では、サービスと連携して割引を受けることも可能です。 - オンライン申請の利用:
ETCを利用する場合、高速道路料金の障害者割引をオンラインで申請できます。マイナポータルを通じて申請することで、窓口に行く手間が省けます。ただし、事前にマイナポータルへの利用者登録とマイナポータルアプリのインストールが必要です。
・
これらの方法を活用することで、障害者割引の利用がより便利になります。特に「ミライロID」アプリは、クーポンの配布や将来的には交通ICカードとの連動も計画されており、障害のある方の生活をさらに便利にする可能性があります。
・
・
・
障害者割引の申請が却下される主な原因は以下の通りです。
・
書類や情報の不備
- 必要書類の不足:
- 車検証や障害者手帳など、必要な書類が揃っていない場合。
- 証明シールの添付漏れなど、書類の不備がある場合。
- 情報の不一致:
- 車検証の内容(所有者・使用者情報など)が申請内容と異なる場合。
- マイナポータルに登録された手帳情報と実際の情報が一致していない場合。
・
障害認定基準を満たしていない
- 障害の程度が基準に達していない:
- 障害者手帳や割引制度の認定基準を満たさない軽度な障害の場合。
- 精神障害者の場合、移動困難性の判断が難しく、一律適用が困難なケースもある。
- 診断書に正確な情報が記載されていない:
- 実際の症状が医師に伝わっておらず、診断書に反映されていない場合。
・
手続き上の問題
- オンライン申請時のシステムエラー:
- マイナポータルとの連携が不十分で、手帳情報を取得できない場合。
- 申請時期が早すぎる:
- 障害発生後すぐに申請したため、基準を満たさないと判断される場合。
・
その他の要因
- 保険料未納:
- 年金制度を利用する割引の場合、保険料未納で受給資格を失う可能性があります。
- 制度対象外:
- 精神障害者手帳所持者は、高速道路割引など一部制度で対象外となることがあります。
・
これらの問題を防ぐためには、事前に必要書類や条件を確認し、医師や福祉窓口と十分に相談することが重要です。特に診断書や手帳情報の正確性を確保することが却下を防ぐポイントとなります。