地域障害者職業センターでは何をするのでしょうか? いわゆるハローワークみたいなものですか?

地域障害者職業センターの主な役割


地域障害者職業センターは、障害者の職業的自立を支援する専門機関で、以下の活動を行います。

  • 職業リハビリテーション:適性検査・職業評価から個別支援計画の作成、職業訓練(作業体験・講習)、履歴書作成・面接練習までの一貫した支援
  • ジョブコーチ支援:職場訪問を通じた定着支援(業務の調整や職場環境の改善提案)
  • リワーク支援:メンタル不調からの職場復帰を目的としたプログラム
  • 企業支援:障害者雇用に関する相談対応・職場環境整備の助言
  • 地域連携:医療・福祉機関や他の就労支援機関との連携調整

ハローワークとの違い


両者の役割は明確に異なります。

ハローワークは求職活動の窓口として機能するのに対し、地域障害者職業センターは就労前の能力開発から職場適応までを専門的に支援します。両機関は連携して包括的な就労支援を提供しますが、役割分担が明確に異なる点が特徴です。


地域障害者職業センターの職業リハビリテーションは、以下の流れで進められます。

1. 事前相談・予約
最寄りのセンターに連絡し相談日を予約。電話でも希望内容を伝えられます。

2. 初回面談・職業評価
障害者手帳や診断書を提示し、障害特性・職歴・生活歴をヒアリング。心理テストや実作業を通じて適性・ストレス耐性・作業能力を分析。

3. 個別支援計画策定
職業カウンセラーと協力し、目標職種・必要な訓練内容・期間を明記した計画を作成。例:「報告の仕方の改善」「休憩の取り方の習得」など具体的課題を設定。

4. 職業準備訓練
作業体験:
ピッキング/部品組立等の実践を通じた作業遂行力向上
グループワーク:
職場想定の模擬コミュニケーション練習(報告・質問の仕方)
講習:
ストレスマネジメント・労働マナー研修

6. 職場定着支援
ジョブコーチが職場訪問し、業務調整・環境整備提案。報告ルールの見直しや休憩スペース設置等を実施。

期間:標準的に3ヶ月間、必要に応じて延長可能。訓練は週5日・1日6時間程度の事例も参照されますが、地域センターでは柔軟な対応が基本です。

特徴:単なるスキル訓練ではなく「労働習慣の定着」「障害特性に合わせた働き方の習得」に重点。企業への環境整備提案も並行して実施。

職業評価の具体的な内容


職業評価は障害者の職業的特性を多角的に分析するプロセスで、以下の要素から構成されます。

1. 評価の4大側面

  • 身体的側面:作業持久力・手指巧緻性・視聴覚機能など、職務遂行に必要な身体能力の測定
  • 精神的側面:数的処理能力・注意力持続時間・ストレス耐性などの認知特性分析
  • 社会的側面:報告連絡の適切性・協調性・金銭管理能力など職場適応力の評価
  • 職業的側面:作業精度・効率性・工具操作技能などの実践的能力測定

2. 主な実施方法

  • 面接・調査:職歴・生活歴の聞き取り、心理社会的要因(家族の協力度・就労動機)の把握
  • 標準化検査:
    • 厚生労働省編「一般職業適性検査(GATB)」:9種類の基礎適性測定
    • 「VPI職業興味検査」:職業選択傾向の分析
  • 実践的評価:
    • ピッキング/組立作業などの模擬業務による作業遂行能力測定
    • ロールプレイ形式の報告練習・トラブル対処シミュレーション

3. 評価ツール

  • 職業能力評価シート:
    • チェックリスト形式で知識/技能/職務行動をレベル別に評価
    • 本人と支援者の認識差異を可視化する「ダブルチェック方式」
  • 心理テストバッテリー:
    • ストレス反応パターン・失敗時の対応特性を分析する心理検査
    • 作業中の集中力持続時間を計測する観察記録

4. 評価結果の活用

  • 個別支援計画作成:
    • 得意分野を活かした職種提案(例:データ入力職→数的処理能力活用)
    • 職場環境調整提案(休憩頻度・作業指示方法の具体例提示)
  • 企業連携資料:
    • 配慮事項を「業務遂行特性シート」に可視化して企業へ提供

職業評価は単なる適性判定ではなく「働きやすさの設計図」作成が目的で、医学的診断とは異なる職業特性に特化した分析が特徴です。

職業評価で使用される主な検査・調査手法


障害者の職業評価では、多角的なアセスメントツールを組み合わせて実施されます。

1. 標準化検査

  • 一般職業適性検査(GATB)
  • VPI職業興味検査
    • 特徴:ホランド理論に基づく「現実型・研究型・芸術型」など6興味領域の分析
  • 心理検査
    • 内容:ストレス耐性・失敗対応特性の測定(例:内田クレペリン検査で作業持続力分析)

2. 観察評価

  • ロールプレイ評価:
    • 報告連絡の適切性を模擬職場環境で評価
    • トラブル対処シミュレーション(例:クレーム対応練習)
  • 実作業評価:
    • ピッキング/部品組立作業での正確性・効率性測定
    • 作業中の集中力持続時間の計測

3. 面接・調査

4. 補助ツール

  • 職業能力評価シート:
    • 知識/技能/職務行動を5段階で評価するチェックリスト
    • 支援者と本人の認識差異を可視化するダブルチェック方式
  • 業務特性分析表:
    • 得意不得意を「報告頻度」「作業切り替え能力」など具体項目で分類

5. 実践的評価

  • 職場実習評価:
    • 実際の職場環境下での適応能力観察
    • 休憩の取り方・同僚とのコミュニケーション様式の分析

これらの手法は単独ではなく、「検査結果×観察記録×本人希望」の三角測量で総合評価が行われます。特に障害者支援では、標準検査だけでなく「職務遂行特性」に特化した実践的評価が重視される点が特徴です。


職業評価で使用される主な心理検査の種類


障害者の職業評価では、以下の心理検査が組み合わされて実施されます。

1. 職業興味検査

2. 人格検査

3. 認知能力検査

4. 適性検査

5. ストレス関連検査

特徴的な実施方法


・テストバッテリー方式:複数検査を組み合わせ、認知特性・性格傾向・職業興味を多角的に評価。
・行動観察連動:
検査結果を実際の作業場面での行動観察と照合し、職務遂行特性を総合判断。

職業評価では、単一の検査ではなく「興味×能力×性格特性」の相互作用を分析するため、標準化検査と実践的評価が併用されます。特に障害者支援では、作業検査法による客観的データ収集が重視される点が特徴です。

お役立ちコラム一覧へ戻る