障害者がボウリングをするとメリットがあるって本当なの? 実際にプレイしてる人が多いって本当?

これは本当です。障害のある方がボウリングをすることには、様々なメリットがあります。

身体的なメリット

  • 筋力向上: ボウリングのボールを投げる動作は、腕、肩、胸、脚の筋肉を鍛えます。
  • 柔軟性向上: ボールをスイングしたり、ボールを拾い上げたりする動作は、体の可動域と柔軟性を高めます。
  • バランス感覚と調整力の向上: 正確にボールを投げるためには、タイミングと体のバランスが重要となり、これらを養うことができます。
  • カロリー消費: 1時間のボウリングで約150〜300カロリーを消費すると言われており、体重管理にも役立ちます。
  • 低負荷: 他のスポーツに比べて関節への負担が少ないため、高齢の方や体力に自信のない方、リハビリ中の方にも適しています。

精神的なメリット

  • ストレス解消: 楽しい雰囲気の中で体を動かすことで、ストレス軽減効果が期待できます。
  • 気分転換: 目標に向かって集中したり、ピンが倒れる爽快感を味わったりすることで、気分がリフレッシュされます。
  • 達成感と自信: うまくボールが投げられたり、目標スコアを達成したりすることで、達成感と自信につながります。
  • 集中力と戦略性: スコアを意識したり、スペアやストライクを狙ったりする中で、集中力や戦略性が養われます。

社会的なメリット

  • 交流の機会: 他のプレーヤーやチームメイトとのコミュニケーションを通じて、新たな人間関係を築いたり、既存の友人との絆を深めたりすることができます。
  • コミュニティへの参加: ボウリング場は地域社会の交流の場となることが多く、仲間意識や一体感を育むことができます。
  • インクルージョン: 多くのボウリング場では、障害のある方も一緒に楽しめるような設備やサポートを提供しており、誰もが平等に参加できる環境が整っています。
  • 家族や友人との共有: 年齢や能力に関わらず、家族や友人と一緒に楽しめるため、共通の趣味や思い出作りにもつながります。

ボウリングは、障害のある方が身体的、精神的、社会的に豊かな生活を送る上で、非常に有益な活動と言えるでしょう。多くのボウリング場が、障害のある方への配慮を行っているので、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。


視覚障害者がボウリングを楽しむためには、いくつかの工夫や補助具が用意されています。以下にその主な方法を紹介します。

ガイドレールの使用

視覚障害者ボウリングでは、投球の際に「ガイドレール」を使用します。このレールは、ボウラーが正しい方向に投球できるようにサポートします。特に、全盲のボウラーや重度の視覚障害を持つボウラーにとって、ガイドレールは非常に重要な役割を果たします。一般的には、高さ約90cm、長さ約370cmのものが使用され、アプローチラインを明確にするために設置されます。

晴眼者のサポート

視覚障害者は、晴眼者からのサポートを受けることができます。このサポートには、ボールの軌道や残りのピンの状況を伝えることが含まれます。晴眼者は、ボウラーが投球する際に必要な視覚情報を提供し、投球の方向やスイングの角度を指示します。

アイシェードの使用

全盲のボウラーは、アイシェードやアイマスクを着用することが義務付けられています。これにより、視覚的な情報を完全に遮断し、競技に集中することができます。

特別な器具の利用

視覚障害者ボウリングでは、ボールを持つことが難しい場合に備えて、ボールを投げるための「シューター」や、ボールを持ち上げるための補助具が用意されています。これにより、重度の障害を持つ人でもボウリングを楽しむことができます。

競技のクラス分け

視覚障害者ボウリングでは、障害の程度に応じてクラス分けが行われています。これにより、競技の公平性が保たれ、各ボウラーが自分の能力に応じた環境で競技できるようになっています。

視覚障害者がボウリングを楽しむためには、ガイドレールや晴眼者のサポート、アイシェードの使用など、さまざまな工夫がなされています。これらの工夫により、視覚障害者も安心してボウリングを楽しむことができ、競技に参加する機会が広がっています。


視覚障害者ボウリングのクラス分けは、障害の程度に応じて行われており、主に以下の3つのクラスに分類されています。

クラス分けの概要

  1. B1クラス:
    • 視力が0.0025未満(LogMAR2.6より低視力)で、いかなる距離や方向からも手の形を見分けることができない選手が対象です。
    • 競技中はアイマスクまたはアイシェードの着用が義務付けられています。
  1. B2クラス:
    • 視力が0.0025から0.032まで、または視野直径が10度以内の選手が対象です(LogMAR1.5から2.6の範囲)。
    • このクラスの選手もガイドレールを使用することができます。

クラス分けの目的

このクラス分けは、視覚障害者が競技を行う際の不公平を減少させるために設けられています。各クラスは、視力や視野の程度に基づいており、選手が公平に競技できる環境を提供します。

ガイドレールの使用

B1およびB2クラスの選手は、投球方向を確認するためにガイドレールを使用することができます。これにより、選手はより正確に投球することが可能になります。全日本視覚障害者ボウリング選手権大会では、高さ約90cm、長さ約370cmのガイドレールが使用されています。

このように、視覚障害者ボウリングのクラス分けは、選手が自分の能力に応じて競技できるように設計されており、競技の公平性を保つために重要な役割を果たしています。


視覚障害者ボウリングのクラス分けは、競技に多大な影響を与えます。以下にその主な影響を説明します。

1. 公平性の確保

クラス分けは、選手の視覚障害の程度に応じて行われるため、競技の公平性を保つ重要な役割を果たします。これにより、異なる障害の程度を持つ選手同士が競い合う際の不公平を最小限に抑えることができます。例えば、B1、B2、B3のクラスに分かれることで、各選手が自分の能力に応じた競技環境で戦うことができるようになります。

2. 競技のルールとサポートの適用

視覚障害者ボウリングでは、特定のルールやサポートが設けられています。B1およびB2クラスの選手は、ガイドレールを使用したり、晴眼者からの視覚情報のサポートを受けたりすることが認められています。これにより、選手はより正確に投球することができ、競技のパフォーマンスが向上します。

3. 技術的な適応

クラス分けにより、選手は自分の障害に適した技術や戦略を開発することが求められます。例えば、視覚情報を補うためのアシスタントとの連携や、ガイドレールを利用した投球方法の工夫が必要です。これにより、選手は自分の能力を最大限に引き出すための技術を磨くことができます。

4. 競技機会の拡大

クラス分けは、視覚障害者が参加できる競技の機会を増やします。各クラスに応じた大会や競技が開催されることで、選手は自分のレベルに合った競技に参加できるようになります。これにより、より多くの選手が競技に参加しやすくなり、スポーツの普及にも寄与します。

視覚障害者ボウリングのクラス分けは、競技の公平性を確保し、選手が自分の能力を最大限に発揮できる環境を提供します。また、技術的な適応や競技機会の拡大にも寄与し、視覚障害者スポーツの発展に重要な役割を果たしています。

お役立ちコラム一覧へ戻る