人ごみの商店街を歩くのは、視覚や聴覚、平衡感覚などに障害のある方にとって、特に大変なことです。安全に、そして安心して歩けるように、いくつかできることを考えてみました。
・
ご自身でできること
・
- 白杖や歩行補助具の活用: 白杖は周囲に視覚障害があることを知らせるだけでなく、足元の状況を確認する上でも非常に重要です。歩行補助具も、安定した歩行を助けてくれます。
- ゆっくりと歩く: 周囲の状況を把握しながら、無理のないペースで歩きましょう。
- 立ち止まって周りを確認する: 少し立ち止まって、周囲の人の流れや音を確認することで、ぶつかるリスクを減らせます。
- 可能な範囲で人の少ない時間帯や場所を選ぶ: 混雑する時間帯を避けたり、比較的通路の広い場所を選んだりするのも有効です。
- 身を守る姿勢: もしぶつかってしまいそうになったら、腕で顔や体を守るようにしましょう。
- コミュニケーション: 周囲の人に声をかけることも有効です。「すみません、通ります」「少し避けていただけますか」など、状況に応じて声をかけてみましょう。
- スマートフォンの活用: 音声案内アプリや地図アプリなどを活用して、事前に経路を確認したり、周囲の状況を把握したりするのも良いかもしれません。
- 支援者の同行: 可能であれば、家族や友人、ガイドヘルパーなど、支援してくれる人と一緒に歩くのが最も安全です。
・
周囲の人ができること
・
- ゆとりを持った行動: 急いでいる時でも、周囲に配慮し、ゆとりを持って歩きましょう。
- 障害のある人に気づいたら: 少し立ち止まって様子を見守ったり、声をかけたりするだけでも、安心感につながります。
- 無理な追い越しや幅寄せをしない: 特に狭い場所では、障害のある人のペースに合わせて、無理な追い越しや幅寄せは避けましょう。
- 声かけの際には配慮を: 声をかける際は、驚かせないように優しく、はっきりとした声で話しかけましょう。
- 立ち止まって話す際は邪魔にならない場所に: 通路の真ん中などで立ち止まって会話をするのは避けましょう。
- 障害のある人のためのスペースを空ける: 必要に応じて、少しスペースを空けるなどの配慮をお願いします。
・
商店街や地域社会ができること
・
- バリアフリー化の推進: 通路の幅を広くしたり、段差をなくしたり、点字ブロックを整備したりするなど、物理的なバリアを取り除くことが重要です。
- 情報提供の充実: 商店街の構造や通路の状況、混雑状況などを事前に分かりやすく提供することも大切です。
- 啓発活動: 障害のある人への理解を深めるための啓発活動を行うことで、地域全体の意識を高めることができます。
- サポート体制の構築: 困っている障害のある人をサポートするための仕組みづくりも重要です。
・
これらの情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。障害のある方が安心して商店街を楽しめる社会になるよう、私たち一人ひとりができることを考えていきましょう。
・
・
・
商店街の選定で重要なポイントを選ぶとなると、目的によって重視する点は変わってきますが、一般的に考慮すべき点をいくつかご紹介します。
・
日常的な買い物や生活の利便性
・
- 品揃えの豊富さ: 食料品、日用品、衣料品、薬局など、日常生活に必要なものが揃っているか。
- 価格帯: 普段使いしやすい価格帯の商品が多いか。
- アクセスの良さ: 自宅や最寄りの駅からの距離、公共交通機関の利用のしやすさ。
- 営業時間: 自分のライフスタイルに合った時間に営業しているか。
- 活気: 地域住民の利用が多く、活気があるかどうかは、お店の鮮度や情報の発信力にもつながります。
・
個性的なお店や特別な買い物
・
- 専門店の充実度: 特産品、こだわりの食材、雑貨、古着など、個性的なお店が多いか。
- 飲食店の種類: カフェ、レストラン、居酒屋など、多様なジャンルの飲食店があるか。
- イベントの開催頻度: 地域のお祭りやイベントなどが定期的に開催され、賑わいがあるか。
- 歴史や雰囲気: 昔ながらの雰囲気が残っているか、新しいお店との調和が取れているかなど、商店街独自の魅力。
- 情報発信: インターネットやSNSなどを活用して、お店やイベントの情報を積極的に発信しているか。
・
その他
- 安全性: 夜間の明るさ、防犯対策などがしっかりしているか。
- 清潔さ: ゴミの管理が行き届いているかなど、商店街全体の清潔さ。
- バリアフリー: 高齢者や障害のある方も利用しやすいように、段差の解消や通路の確保などがされているか。
- コミュニティの場: 地域住民の交流の場となっているか、イベントなどを通じてコミュニティが形成されているか。
・
大阪ならではの視点
・
- 地域性: 例えば、下町情緒あふれる商店街、おしゃれな若者が集まる商店街など、それぞれの地域の特色が出ているか。
- 食文化: 大阪ならではの「食い倒れ」文化を感じられるお店が多いか。
- 歴史的な背景: 大阪の歴史や文化を感じさせるような老舗や史跡などが残っているか。
・
これらのポイントを参考に、ご自身の目的や重視する点に合わせて商店街を選んでみてください。実際にいくつか足を運んでみて、雰囲気を確かめるのもおすすめです。大阪には個性豊かな商店街がたくさんありますから、きっとお気に入りの場所が見つかるはずです!
・
・
・
車椅子で商店街を選ぶ場合、さらにいくつかの重要なポイントがあります。大阪の商店街に特化した情報も交えながら、詳しく見ていきましょう。
・
車椅子での商店街選びの重要ポイント
・
- 通路の幅: 車椅子がスムーズに通れる十分な幅があるかどうかが最も重要です。特にアーケードがある場合、柱とお店の間隔なども確認が必要です。
- 段差の有無: 入り口、通路、お店の中に段差がないか確認しましょう。小さな段差でも、介助なしには難しい場合があります。スロープの有無も重要です。
- 路面の状態: タイルや石畳など、ガタガタした路面は振動が大きく、移動が困難な場合があります。できるだけ平坦な路面を選びたいところです。
- 混雑状況: 時間帯によって混雑する商店街は、車椅子での移動が非常に困難になります。比較的空いている時間帯を選ぶか、混雑しにくい商店街を選ぶのが良いでしょう。
- バリアフリートイレの有無: 長時間の買い物や散策をする場合、バリアフリートイレの有無は非常に重要です。商店街内や周辺に設置されているか事前に確認しておきましょう。
- 休憩スペースの有無: 疲れた時に休憩できるベンチなどのスペースがあると助かります。
- お店の入りやすさ: お店の入り口に段差がないか、間口が狭すぎないかなども確認しておきましょう。
- 介助のしやすさ: 同行者がいる場合、介助しやすい通路幅や路面状態であることも考慮しましょう。
・
大阪の商店街における注意点と情報収集
・
- 歴史のある商店街: 大阪には歴史のある商店街が多く、昔ながらの構造でバリアフリー化が遅れている場合もあります。事前に情報を集めることが大切です。
- アーケードの形状: アーケードの柱の位置や形状によっては、車椅子での移動が難しいことがあります。
- 情報公開の状況: まだまだバリアフリーに関する情報が十分に公開されていない商店街もあります。
・
情報収集の方法
・
- 商店街の公式サイト: 公式サイトでバリアフリーに関する情報が掲載されているか確認しましょう。
- 自治体のバリアフリー情報サイト: 大阪市などの自治体が、バリアフリー情報を公開している場合があります。
- SNSや口コミ: 実際に車椅子で利用した人のSNS投稿や口コミなども参考になることがあります。
- 直接問い合わせ: 不安な場合は、事前に商店街の事務局や気になるお店に直接問い合わせてみるのも良いでしょう。
・
おすすめの商店街(情報が少ないため、一般的な傾向として)
・
一般的に、近年開発された商業施設に併設された商店街や、再開発された商店街などは、比較的バリアフリー化が進んでいる可能性があります。
・
もしもの時のために
・
- 連絡先: 困った時に連絡できる家族や支援者の連絡先を控えておきましょう。
- 電動車椅子の充電: 電動車椅子を利用している場合は、バッテリー残量に注意し、必要であれば充電できる場所を確認しておきましょう。
・
車椅子での商店街巡りは、事前にしっかりと情報を集めることで、より安全で快適なものになります。焦らず、ご自身のペースで楽しめる商店街を見つけてください。