障害者が免除される税金や公共料金などの支払い関連って何?

障害者の方々は、様々な税金や料金の減免・免除を受けることができます。主な免除・減免制度は以下の通りです。

税金関連

  1. 国民健康保険料の減免:障害者手帳所持者は申請により減免される場合があります。
  2. 市民税・県民税・森林環境税:
    • 非課税:障害者で前年中の合計所得金額が135万円以下の場合。
    • 減免:障害者で前年中の総所得金額等が一定額以下の場合。
  3. 所得税の障害者控除:
    • 通常の障害者:27万円
    • 特別障害者:40万円
    • 同居特別障害者:75万円
  4. 軽自動車税(種別割):一定の要件を満たす場合、免除される可能性があります。
  5. 自動車税種別割・(軽)自動車税環境性能割:障害の種類や等級、使用用途などにより減免される場合があります。

障害者の方々は、様々な税金の減免や免除を受けることができます。主な税金の減免・免除制度は以下の通りです。


障害者の方々が免除される可能性のある保険料の具体例は以下の通りです。

これらの免除制度は、多くの場合申請が必要です。また、免除の条件や範囲は保険の種類や契約内容によって異なるため、詳細については各保険会社や関係機関に確認することをお勧めします。


障害者の方々は、様々なサービスや料金の免除・割引を受けることができます。主な免除・割引サービスは以下の通りです。

公共施設

税金


障害者が自動車税(環境性能割・種別割)の免除を受けるための主な条件は以下の通りです。

これらの条件を満たし、必要書類を添えて申請することで、自動車税の免除を受けられる可能性があります。


障害者控除の申請方法は、以下のように会社員と個人事業主で異なります。

  1. 年末調整時に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入します。
  2. 申告書の「障害者控除」のチェックボックスにチェックを入れます。
  3. 「本人・一般障害者」または「本人・特別障害者」の欄にチェックを入れます。
  4. 内容記入欄に「障害者控除対象者氏名・等級・障害者手帳交付年月日」を記入します。
  1. 確定申告時に申告します。
  2. 確定申告書の第一表および第二表に必要事項を記入します。
  3. 所轄の税務署に提出します。
  • 身体障害者手帳
  • 愛の手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 障がい者控除対象者認定書(65歳以上対象)

これらの書類を持参の上、税務署または区役所課税課で申告してください。

なお、申請には「障がい者控除対象者認定申請書」の記入が必要な場合があります。詳細は各自治体の窓口にお問い合わせください。

お役立ちコラム一覧へ戻る