障害者用駐車スペースなのにいつも一般車が停まっている

障害者用駐車スペースに一般車が駐車している問題について、以下のように整理できます。


現状と課題

  1. 障害者用駐車スペースの役割
    障害者用駐車スペースは、身体が不自由な方や高齢者、妊婦、けが人など特別な配慮が必要な人々が安全かつ便利に施設を利用できるよう設置されています。これらのスペースは一般的な駐車場より広く、施設の出入り口近くに配置されています。
  1. 法律上の問題
    日本では、障害者用駐車スペースに一般車が駐車しても違反や罰則の規定がありません。そのため、利用は個々のモラルに依存しており、不適切な利用が後を絶たない状況です。
  1. 実態
    商業施設や高速道路のサービスエリアなどで、健常者による不適切な駐車が多く見られます。特に混雑時には一般車が優先的に利用してしまい、本来必要な人々が利用できないケースが発生しています。

対応策と提言

障害者用駐車スペースは社会的に重要な設備であり、不適切な利用は本来必要な方々に大きな不便をもたらします。法律やモラルの両面から改善策を講じることが求められます。


一般車が障害者用駐車スペースに停まる理由には、以下のようなものがあります。

  1. 法的拘束力の欠如:日本では、障害者用駐車スペースに一般車が駐車しても違反や罰則の規定がありません
  1. 便利な位置:障害者用駐車スペースは通常、建物の入り口近くやトイレの近くなど、便利な場所に設置されています。
  1. 広いスペース:障害者用駐車スペースは一般的な駐車スペースより広く、乗り降りがしやすいです。
  1. 混雑時の利用:特に商業施設や高速道路のサービスエリアなどで、混雑時に一般車が優先的に利用してしまうケースがあります。
  1. 認識不足:障害者用駐車スペースの重要性や目的を理解していない人がいます。
  1. モラルの欠如:法的罰則がないことを利用し、自己中心的な行動をとる人がいます。
  1. 見えない障害の誤解:外見からは分からない障害を持つ人もいるため、健常者が使用していると誤解される場合もあります。

これらの理由により、本来必要な人々が利用できないケースが発生しています。この問題に対しては、啓発活動の強化や罰則規定の導入、施設管理者による取り締まりなどの対策が検討されています。


他の国では、障害者用駐車スペースに一般車が停まる場合、以下のような罰則が設けられています。

  1. アメリカ
    • 州によって異なりますが、約2万8千円の罰金が課せられる場合があります。
    • 一部の州では、500ドル(約4万円)の罰金に加え、レッカー移動の費用も違反者負担となります。
    • ネバダ州の例では、200ドルから1,000ドルの罰金が科せられます。
  2. ドイツ
    • 全国一律で75マルク(約5,000円)の戒告金が課せられます。
    • 悪質な場合は、裁判で800マルク(約53,000円)の罰金が科された例もあります。
  3. イギリス
    • 駐車許可証(バッジ)を不正に貸した人にも罰金が科せられます3
    • バッジの剥奪もあり、再発行は困難となります。
  4. 韓国
    • ソウル市内では、法律第5675号に基づき10万ウォン(約1万円)の罰金が科せられます。
    • 2時間以上の駐車の場合は12万ウォン(約1.2万円)に増額されます。

これらの国々では、罰則を設けることで障害者用駐車スペースの不正利用を抑制し、本来必要な人々のための利用を確保しようとしています。日本では現在のところ、このような罰則規定は設けられていませんが、将来的に導入が検討される可能性があります。


日本における障害者用駐車スペースの利用実態は以下のようになっています。

  1. 高いニーズと利用困難
    • 車いすドライバーの95%が「スペースがあれば利用したい」と回答しています。
    • しかし、87%が「実際には利用できないことがある」と報告しています。
  2. 一般車による不適切な利用
    • 商業施設やサービスエリアで、障害者用駐車スペースに一般車が駐車されることが多々あります。
    • 95%の車いす使用者が、一般車が駐車していて困った経験があると回答しています。
  3. 利用上の課題
    • 「一般車の駐車」(98%)、「パイロン等が置かれている」(88%)、「場所がわかりにくい」(73%)、「幅が狭い」(61%)などの問題が報告されています。
  4. 需要の増加
    • 身体障害者用車両限定の運転免許保有者数は年々増加しており、2019年末時点で20万8千人を超えています。
  5. 法的規制の不足
    • 日本では、障害者用駐車スペースに一般車が駐車しても違反や罰則の規定がありません
  6. パーキング・パーミット制度の課題
    • 全国で統一的に導入されておらず、一部の地域では未導入です。
    • 利用証の申請手続きが必要で、即日交付できない場合もあります。

これらの実態から、障害者用駐車スペースの適正利用促進のためには、不正利用の防止、駐車スペースの増設、構造の改善などが課題となっています。


パーキング・パーミット制度の導入状況について、以下のように整理できます。

全国の導入状況

  1. 導入率
    • 令和5年12月1日時点で、全国42都道府県が制度を導入しています。
    • 初めて制度が導入されたのは平成18年の佐賀県で、その後毎年導入が進んでいます。
  2. 未導入地域
    • 青森県など一部の都道府県では未導入です。
    • また、神奈川県内の市町村では未導入の自治体もあります。
  3. 独自導入の自治体
    • 制度を導入していない都道府県内でも、埼玉県川口市や久喜市、沖縄県那覇市などが独自に制度を運用しています。

利用証の発行と普及状況

  • 平成31年1月時点で、延べ約96万6,000枚の利用証が発行されています。
  • 地域によって利用証の発行割合に差があり、例えば福島県では対象者の36%に利用証が交付されていますが、宮城県では1.1%と低い状況です。

課題

  • 制度を導入している自治体でも、周知不足や予算・人員不足により運用が十分でないケースがあります。
  • 利用証を持つ人同士で駐車スペースが不足する問題も指摘されています。

このように、日本全国でパーキング・パーミット制度は徐々に普及していますが、地域差や運用上の課題も残されています。


パーキング・パーミット制度の導入率が高い都道府県を特定することは難しいですが、制度の全国的な導入状況について以下のように整理できます。

  1. 導入率の推移
    • 平成31年(2019年)1月時点:37都道府県で導入(導入率78.7%)
    • 令和4年(2022年)7月1日時点:42都道府県で導入
  2. 先進的な導入県
    • 佐賀県:平成18年(2006年)7月に全国で初めて導入
  3. 高い発行割合の県(平成31年1月時点のデータ)
    • 福島県:対象者の36.0%に利用証を発行
    • 宮崎県:対象者の32.7%に利用証を発行
    • 鹿児島県:対象者の28.5%に利用証を発行
  4. 低い発行割合の県
    • 宮城県:対象者の1.1%に利用証を発行(平成31年1月時点)

現時点(2025年3月)では、さらに多くの都道府県で導入が進んでいる可能性が高いですが、具体的な最新データは提供されていません。制度の導入率や利用証の発行割合は、各都道府県の取り組み状況や地域のニーズによって異なることに注意が必要です。

お役立ちコラム一覧へ戻る